待機児童問題の解決に向けて、人口密集度の高い都心部を中心に小規模保育園の役割が年々重要性を増してきています。
そして、その小規模保育園では大型保育園から移ってきた(転職してきた)たくさんの保育士が活躍しています。
保育士不足が深刻な状況の中、保育士の働く場所や働き方にも少しずつですが多様性が生まれてきた中で、小規模保育園で活躍する非常勤・パート勤務の保育士や潜在保育士からの復帰先としても注目されています。
今後も非常勤・パートで活躍する保育士が増えていくことを期待して、小規模保育園について詳しくお伝えします。
今回は、小規模保育園で働く保育士にその魅力を語ってもらいました。
小規模保育園とは?
小規模認可保育園とは、平成27年4月(2015年度)よりスタートした子ども・子育て支援新制度の事業のひとつとなります。
認可保育園は定員60名となっているのに対して、小規模認可保育園の定員は6~19人(19名以下)で、原則0歳、1歳、2歳を対象とした保育園です。
これまで19名以下の小規模保育は認可外となっていましたが、子ども・子育て支援新制度では市町村の認可事業(地域型保育事業)となったのです。
これにより、都市部に集中していた待機児童の多くを受け入れることが可能になり、待機児童の解消が期待されています。
というのも都市部では、土地の問題などで大型保育園を新設しにくかったり、そもそも開園までに2-3年かかっていたものが、小規模認可保育園であれば4~5ヵ月ほどで開園が可能となったからです。
保育士が小規模保育園で働く3つのメリット
小規模保育園で働くメリットは、何と言っても「子どもとの距離」「保護者との距離」「保育士間の距離」が丁度良いことです。この3つについて詳しくご説明します。
一人ひとりの子どもと深く関われる
小規模保育園で働くひとつめのメリットは、一人ひとりの子どもと深く関われることです。
小規模保育園は園児の数は最大でも19名までなので、人数も少なくアットホームな環境で、自分のクラスの子どもはもちろんのこと、隣のクラスの子ども達も含めて一人ひとりの子どもと接することができます。
そのため、大型保育園ではなかなかできなかった子どもと密な関係を築いたり、子どもの気持ちを受け留め配慮していくことができるのです。
園の建物自体もコンパクトな設計のため、子どもたちのちょっとした仕草や言葉にいつでも目や耳を傾けられ、小さな成長を見逃すこともなく関わっていくことができます。
また、これは園にもよるとは思いますが、書類作成に追われたり、会議に毎日参加するようなこともなくなり、勤務中の多くの時間を子どもと過ごせるようになります。
一人ひとりの子どもと深く関れることができるため、大型保育園で働いていた時よりも丁寧な保育を心掛ける余裕が出来ました。
大型園のような慌ただしい環境の中保育をするよりも、じっくり一人ひとりの子どもと関わりを持つことができるようになりました。
保護者との距離感がちょうどよい
二つ目のメリットは、保護者との距離感がちょうどよいことです。
小規模保育園では保護者と密にお話しができ、お子様の成長を共に喜ぶことができます。
少し大袈裟な表現ですが、保護者の思いを受け止め、共に育てている気持ち・感覚になれます。
またそのことが保育士としてやりがいに繋がっています。
大型保育園では事務的なやりとりが中心ですが、小規模保育園では子どものケアだけではなく、保護者へのサポートもコミュニケーションもじっくりとすることができます。
保護者の中にも育児に悩まれている方や子どもを長時間預けていることに不安をもたれている方もいます。
そんな保護者の皆様と信頼関係を築き上げ安心して子どもを預け頂いてているという実感がもてることは、保育士としてとても幸せなことです。
子育てと仕事を両立している保護者の方々をしっかりとサポートしていきたいと思い、小規模保育園で働きたいと考えました。
小規模保育園は第2の家庭のような環境だと思います。
保育士間の連携が取りやすい
三つめのメリットは、保育士間の連携が取りやすいことです。
小規模なだけあって保育士の人数が少ないことや空間も狭いので、保育士間の連携も取りやすく、子どもたちの情報をしっかり周知できるため、担任の保育士ではなくても関わりが強くなる部分も小規模保育園の魅力だと思います
異年齢児保育を取り入れている場合は普段組んでいるペア以外ともお仕事をするので、職員同士お互いを理解し易いし、特に新人や若い先生は教育も受けやすい環境です。
大型保育園は職員の人数が多いため、先生同士のすれ違いも多くよく揉めていました。
大型保育園だと日々の保育に追われ教育する側もされる側もいっぱいいっぱいなので、保育士として成長する上では小規模保育はよい環境です。
小規模保育園で働くデメリット
もちろん大型保育園で働く良さもありますので、比較した場合に小規模保育園で働くデメリットの側面も予め知っておきましょう。
大型保育園で働くことと比較をすると以下の点で、デメリットを感じることが多いです。
- 運動会やお遊戯会などの行事が少ないため仕事が単調になりがち
- 園庭やホールががないため散歩場所を選択することが大変
- 園庭やホールががないため子どもたちを安心できる環境の中で遊ばせてあげられない。
(公園で他の保育園の子どもや小学生がいると接触等で危険に思うことがある)
現時点ではデメリットかもしれませんが、改善できることもあるでしょうし、メリット面をさらに増やしたり伸ばしたりしていくことで、小規模保育園で働くことの魅力が増していくことでしょう。
小規模保育園は園庭も大きなホールもありませんが、家で過ごしているのと変わらないお部屋の中だからこそ子ども達も安心していられるという良さがあると思います。
小規模保育園で働くことに興味をもったら
一人ひとりの子どもとしっかりと向き合いたい方・ゆったりとした環境でお仕事されたい方は是非「小規模保育園」で働くことを検討してみてはいかがでしょうか。
小規模保育園は子どもの発達段階に合わせた保育がひとりひとりに提供することができ、やりがいを感じられると思います。
大型保育園で長い間働いてきた方には勇気がいることですが、大きい所ではできない保育やサービスを提供することができますし、自分なりの楽しい保育の提供ができます!
是非、大型保育園でのご経験を小規模保育園でも活かしてみてください。
また、常勤から非常勤・パートに働き方を変えたい方やブランク(潜在保育士)からの復職の方、新人保育士の方でも十分に活躍できる場所があります。
保育士の資格をもっているのであれば、是非、人生に一度は小規模保育園で働く経験をしてみてはいかがと思います。