育休明けに仕事と育児の両立が難しくて、仕事を辞めたいと思ったことはありますか?
今回は、ワーキングマザーが一度仕事を辞めてしまうと職場復帰し辛い3つの壁をご紹介します。
仕事を辞めてしまうことが多い出産・育児のタイミング
日本特有のM字カーブに代表されるように、働く女性は、出産・育児のタイミングで離職し、子育てが落ち着いた頃に
職場復帰する傾向があります。
育休明けに仕事と育児の両立が難しくなり、仕事を辞めたいと思ったことはワーキングマザーの方であれば一度や二度はあるはずです。
日本の現状では、仕事と出産・育児の両立はまだまだ容易ではありません。
その理由としては、
- 職場環境や上司・同僚の理解が低い
- 父親の育児参加がない
- 近くに両親や頼れる人がいない
- 保育園や学童保育などの社会環境が整っていない
- 産休・育休前と同じ責務や立場(役割)で復帰できない
- 産休・育休前と同じ待遇での復帰できない
など様々な理由があります。
ただ、一度会社を辞めてしまうといざ職場復帰したいと思っても復帰し辛いのも現実のようです。
ワーママが一度仕事を辞めてしまうと職場復帰し辛い3つの壁
ワーキングマザーが離職した際に、職場復帰し辛い3つの壁をひとつずつご紹介します。
(1)希望条件に合う求人情報が少ない
子供がいると、求人票の勤務地・勤務時間・残業などの条件とこちらが希望する条件と合う仕事がとても少ないです。
特に家から近くで探すとなるとさらに限られてしまいなかなか希望する仕事が見つかりません。
(特に郊外で暮らすとなると、都会にいる時よりも求人数が圧倒的に少ない)
また、正社員の求人を探すとなると、飲食店などサービス業が多く、土日勤務や夜間勤務ありばかりで、子供がいる私たちには応募そのものができないものばかりです。
(2)面接に行くこと自体が大変
書類選考を通過することも簡単ではないワーキングマザーにとって次の課題は面接に行くこととなります。
まず、面接の度に仕事を休まなければいけません。
当然、有給休暇を使わなければならず、すぐに採用となるわけではないので、有給休暇がどんどん減っていきます。
ワーキングマザーが働きながら仕事を探すという事の大変さは想像以上です。
また、離職中(専業主婦からの復帰も含む)で、子供を保育園などに預けていない場合は、面接に行く度に子供を一時保育や託児所に預けなければいけません。
預け先を探すことも一苦労でリクルートスーツを着ての送り迎えや新しい環境で泣いてばかりの我が子を預けるのは、精神的にも体力的にもきついものです。
(3)面接では必ず子供のことばかり質問される
最後に最も大変な面接です。
- 子供の年齢は?
- 子供は保育園に預けていますか?
- 子供が病気になった時の預け先は?
- 子供が病気のとき診てくれる人はいますか?
- 近くに両親など頼れる人はいますか?
- 二人目のご予定は?
どの会社も面接ではまず、上記のような質問ばかりです。
正直に回答すれば、採用に至らず落とされることばかりですし、かといって嘘をついても後々困るので、理解ある会社に出会うまでは本当に大変です。
中には、せっかく面接に来たのに、「残業はできますか?」など求人票には書いてないことを要求してきたり、そうであれば最初から応募しなかったのに・・・と思うこともありました。
まとめ
育児と家事の両立が難しく仕事を辞めたいと思うことは誰もが通る道です。
一度仕事辞めてしまうと、職場に復帰することが大変なのでまずは焦らず、慎重に検討しましょう。
とにかく焦らず、結論を急がないことが重要です。
例えば、今の会社で部署異動やパート職など雇用形態を変えることで解決できないかなど、離職や転職以外の方法を一度検討してみてください。
また、子供を保育園の預けている場合は、すぐに仕事が決まらないと保育園を辞めなくてはならないといった事態にもなりますので注意が必要です。
何よりも、こういう時こそ旦那に相談し、夫婦で乗り越えていくことが重要です。