正社員からパートに働き方を変えた看護師のリアルをお届けします。
今回は、兵庫県在住で、結婚を機に正社員からパートに働き方を変えた看護師(野々村さん、32歳)にお話を伺いました。
野々村さんのようにプライベート重視の方にとって、妊娠・出産ではなく結婚を機にパートで働くという選択肢は賢い選択だと思います。
さらに、将来正社員として職場復帰することも想定して、パートで働くことで「ブランクをつくらない」という考え方もすごく参考になるのではないでしょうか。
目次
結婚後は規則的な生活リズムの中で夫と生活できるようにパート勤務に変えた
(正社員からパートに働き方を変えた理由・背景)
正社員で働いている時は独身で一人暮らしをしていました。
家賃や保険等の出費を払うためには夜勤やボーナスのある正社員でなければ生活が厳しかったからです。
結婚した後は、贅沢をしなければ主人の収入で家計がやりくりできるようになったので、今までおろそかにしてきた家事や趣味に時間をかけるために、パート勤務(非常勤勤務)に変えて働くことにしました。
また、主人が土日・祝日がお休みだったので、そのお休みに合わせてお休みがとれるのもとても魅力的でした。
看護師の正社員は、シフト勤務や夜勤が当たり前で、不規則な生活をすることが多かったので、パートになって規則的な生活リズムの中で夫と生活できることは結婚する上で重要なことだったからです。
正社員をしていると必ず何か係りや会議、役職や勉強会と時間外労働も多かったですが、パートになると全て参加しなくて良くなるので楽でしたし、とにかく業務をこなすだけの仕事ができ、気持ちにも余裕ができました。
また、主人は転勤のある仕事なので、2~3年で退職と考えると引継ぎとか重要な役割が少ないパート勤務に変える事を決めました。
パート職はパート職同士で仲良くなり、面倒な付き合いはなくなった
(正社員とパートのギャップ)
まず人間関係で正社員とパートでは大きなギャップがありました。
正社員の時は長い時間同じ人と働くので、知らなくてもいいプライベートの事や噂話まで耳に入ってきて、うまく対応できないと辛かったです。
ところがパートになってからは、正社員の人からも「パートさん」という見方をしてくれるので、退勤時間になったら誰かを待つこともなくサラッと帰宅できるようになりました。
プライベートでも仕事仲間と仲良くしたいと思っている人には物足りないと思うかもしれないですが、パート職はパート職同士で仲良くなりますし、面倒な付き合いはなくなりました。
仕事内容においても後輩育成や勉強会にはほとんど参加することが無くなり、スキルアップという面では物足りなさを感じますが、通常業務外に残業やサービス残業をすることが無くなるなど、とにかく責任の重さが全く違いました。
パート職になってから仕事とプライベートの区別がはっきりするようになった
(看護師としてパート職を選択して良かったと思うこと)
パート職を選択して良かったことは何と言っても自由に休みを取りやすくなったことです。
おかげ様で主人の休みに合わせて長期休暇も申請しやすくなりました。
さらに、
- 飲み会などのプライベート時間も誘われなくなって気が楽になった
- 係りや役職、会議や勉強会、後輩指導などの責任が無くなり、通常業務だけに専念できるようになった
- 無駄に就業後に病院に残ることもなくなった
など、とにかく仕事とプライベートの区別がはっきりとするようになったのです。
そのため家事も手抜きではなく適度にゆとりをもって行うことができるようになりました。
趣味のヨガやウォーキングも通えるようになりましたし、イライラすることが減って主人も喜んでくれています。
正社員で働けば確実に今よりも貯金は貯まっていたと思いますが、夫婦関係は今のように良好ではなかったかもしれないので、パート職を選択して正解だったと思います。
ブランクをつくってしまうと復職する勇気がなくなるのでパートとして働き続ける
(看護師を辞めるひとが多い中、あなたが看護師として働き続けている理由)
看護師は他の仕事と比べるとパート(非常勤)でも時給が高い分、少ない時間で目標金額が稼げるからです。
もちろん看護師の仕事は嫌いではないですが、体力的や精神的に大変なこともあります。
そこを割り切れるのはやはりお金という存在です。
また、看護師は常勤だけでなく非常勤・パートや派遣、単発・スポットとさまざまな雇用形態・仕事内容があるので仕事探しに困りません。
もし今後またいつか正社員で働きたいと思った時に、正社員の求人はたくさん出ていたとしてもブランクがあると復職する勇気がでない気がするので、パートとして週1日だけでも看護師の仕事をしているだけで、復職する機会ができた際に無駄な心配をしなくて済むかと思っています。