常勤で働く看護師だけでなく、非常勤・パートで働いている看護師も「看護職賠償責任保険」に加入しているのをご存知ですか?
非常勤・パートで働く場合、夜勤がない・責任あるポジションに就かないなど働き方が違うとはいえ、看護業務にはもしものことがつきものだからです。
まだまだ総数としては少ないものの看護師個人が責任を問われるケースが増えている背景もあるようです。
(患者が起こした賠償請求で看護師個人が訴えられなかった場合でも、病院側から看護師の責任の割合に応じた金額を支払うように請求される事例もあります。)
非常勤・パートで働く場合でも是非この機会に、看護職賠償責任保険について理解を深め、医療現場で活躍する専門職として、誰にでも起こりうるリスクに備えてみてください。
そもそも看護職賠償責任保険とは?
看護職賠償責任保険とは、保険期間中に日本国内で看護師がインシデントや医療事故を起こし、患者・家族からそのことについて訴えられた際に、損害賠償責任を負担してくれる保険のことです。
看護職賠償責任保険に加入・契約できるのは、「看護師」「准看護師」「保健師」「助産師」となり、常勤・非常勤といった雇用形態は関係ありません。
※ただし、看護助手の方は対象外となります。
保証内容は以下の通りで、損害賠償金や諸費用に対して保険金が支払いされます。
[看護職賠償責任保険の保証内容] (1) 法律上の損害賠償金法律上の損害賠償責任が発生した場合において、被保険者が被害者に対して支払い責任を負う損害賠償金
※賠償責任の承認、賠償金額の決定についてはあらかじめ保険会社の同意が必要
(2) 争訟費用
損害賠償責任に関する訴訟や示談交渉において、被保険者が保険会社の書面による同意を得て支出した弁護士費用等の争訟費用
(訴訟に限らず仲裁、調停、和解などに要した費用も含みます。)
(3) 損害防止軽減費用
事故が発生した場合において、被保険者が他人から損害賠償を受ける権利の保全・行使手続きまたは既に発生した事故に係る損害の発生・拡大の防止のために保険会社の書面による同意を得て支出した必要・有益な費用
(4) 緊急措置費用
事故が発生し、被保険者が損害の防止軽減のために必要な手続きや手段を講じた後に損害賠償責任を負担しないことが判明した場合において、被保険者が支出した応急手当、護送その他の緊急措置に要した費用または保険会社の書面による同意を得て支出したその他の費用
(5) 協力費用
保険会社が被保険者に代わって、損害賠償請求の解決に当たる場合において、被保険者が保険会社の求めに応じて協力するために支出した費用
ただし、以下のような事由によって生じた損害は保険金が支払われないようなのでご注意ください。
(保険金が支払われる・支払われないケース)
- 契約者または被保険者の故意
- 美容を唯一の目的とする業務
- 看護業務の結果を保証することにより加重された賠償責任
上記のほか、賠償責任保険普通保険約款、保健師・助産師・看護師特別約款、セットする各特約条件の免責規定に該当する事由
看護職賠償責任保険に加入した方がよい理由
看護師が業務中になにかしらの事故を起こした場合には、患者・家族、または病院から多額の賠償金を請求されることがあります。
病院側が加入している保険(病院も何かしら保険に加入しているはずです)だけでは、看護師個人の賠償事故がカバーされないケースがあるからです。
通常、看護師は医師の監督下に置かれる立場であるため、病院内での医療事故に対しては、患者・家族は病院または医師に損害賠償を求めるケースが圧倒的に多いものの、看護師が医療事故を起こした場合には、看護師ひとりに対して損害賠償を求めるケースも増えてきています。
そんなもしものときの備えとして、年間数千円程度の保険料ということもあり、「もしものときの保険」「もしもときのお守り」として加入する看護師が増えています。
常勤の看護師だけでなく、非常勤・パートで働く看護師の加入も多いです。
超高齢社会の日本では、看護師の働く場所も病棟だけでなく、介護施設や訪問看護ステーションなど拡がっていて、もしかしたら、勤務先の業務内容によっては、看護職賠償責任保険に加入する必要はないかもしれません。
ところが、現場では人材不足から看護師は多忙を極めており、医療・介護においては何が起こるか分からのも確かです。
また、最近では看護師が行える医療行為の幅が拡がっていることもあり、看護師は医師の監督下としてではなく、医師から独立した人材へと立場を改める動きがみられており、一昔前よりも看護師の責任は重くなっています。
そんな背景もあり、自己防衛のためにも「もしものときの保険」「もしもときのお守り」として、個人で看護職賠償責任保険に加入する看護師が増えているのです。
上述のように、看護師もひとりの人間であり、ヒヤリハットを起こしてしまうものです。
ヒヤリハットで済めばまだ良いものの、これがインシデント・医療事故へと繋がっていき、万が一、賠償責任を問われた場合には、病院がすべてをサポートしてくれるとは限りません。
特に、夜勤専従や訪問看護師のように個人の過失が明白となる場合には、看護職賠償責任保険への加入は必須と言えるでしょう。
非常勤・パートで働く看護師におすすめの看護職賠償責任保険
看護職賠償責任保険は加入する看護師さんが多いこともあり複数の保険会社(保険代理店)が取扱っています。
まずは、補償額や保険料の比較をみるとわかりやすいので下記の表をご覧ください。
[看護職賠償責任保険比較]取扱い会社/団体 | イースウェル | 日本看護協会 | エージェント | メディカル保険 | willnext |
---|---|---|---|---|---|
年間保険料 | 3,340円 | 3,700円 | 4,780円 | 5,640円 | 2,900円 |
対人賠償 | 1億円 | 5,000万円 | 1億円 | 1億円 | 5,000万円 |
対物賠償 | 100万円 | 50万円 | 100万円 | 1億円 | 50万円 |
人格権侵害 | 1億円 | 50万円 | 1億円 | 1億円 | 5,000万円 |
初期対応費用 | 500万円 | 250万円 | 500万円 | 500万円 | 500万円 |
※日本看護協会の団体保険に加入するためには、日本看護協会会員資格(有料)が必要となります。
※2017/6時点
※加入の際には、最新の情報を各Webサイトやお問い合わせにてご確認し、自己の責任の上でご加入下さい。
日本看護協会の保険以外は、どの保険料も1日15円〜8円程度とお安く補償額もまちまちですが十分な内容かと思います。
その中でもおすすめは、当サイト「eswell biz」の運営元が提供している年間3,340円の看護職賠償責任保険です。
保険料が安い理由は、おかげさまで多くの看護師さんが当保険に加入してくださっていることもあり、団体保険の割引き制度の恩恵を多大に受けているからです。
さらに加入者数が増えれば、メリットは拡大していくと思います。
看護職賠償責任保険のまとめ
非常勤・パートで働く場合でももしものときに備えておきましょう。
看護職賠償責任保険に未加入の方や現在加入中の保険の満期がそろそろ切れる方は、是非この機会に年間3,340円の看護職賠償責任保険のご加入をご検討してみて下さい。