「共働きで世帯年収1,000万円」と「片働きで世帯年収1,000万円」
はどちらの方がお得か知っていますか?
夫の年収 | 妻の年収 | 世帯年収 | |
---|---|---|---|
田中夫婦 | 500万円 | 500万円 | 1,000万円 |
鈴木夫婦 | 1,000万円 | 0円 | 1,000万円 |
田中さんご夫婦の場合・・・夫は営業職で年収は500万円、妻は看護師で年収は夫と同じく500万円。併せて世帯年収1,000万円の共働き夫婦です。
鈴木さんご夫婦の場合・・・夫は上場企業の管理職で年収はなんとサラリーマンの憧れ1,000万円、妻は専業主婦のため世帯年収1,000万円の片働き夫婦です。
こんな2パターンのご夫婦がいたとしましょう。
改めてお伺いします。
田中さんご夫婦と鈴木さんご夫婦は、世帯年収は同じですが実際の「手取額」で比較した場合、どちらが多い(もしくは、少ない)でしょうか?
結婚している方もいつかは結婚という方も、もしこのことを知らずに毎日必死に働いているのであれば、損をしている(してしまう)可能性がありますので、是非最後までお読み下さい。
夫はサラリーマン&妻は保育士でパート勤務である我が家の経験を元に、詳しくご説明します。
片働きより共働きの方が、手取りで56万円もお得
まずは、片働きの場合と共働きの場合で、実際の手取額を比較してみましょう。
ケース | 手取額 | 差 |
---|---|---|
片働き (夫1,000万円:妻0円の場合) |
¥7,362,783 | – |
共働きA (夫500万円:妻500万円の場合) |
¥7,928,226 | +¥565,443 |
共働きB (夫600万円:妻400万円の場合) |
¥7,915,728 | +¥552,945 |
共働きC (夫700万円:妻300万円の場合) |
¥7,828,479 | +¥465,696 |
(前提)
・社会健康保険も会社により異なりますが、ここでは一律4.1%としました。
・厚生年金は、等級を考慮せず14.288%(自己負担は半分)としました。
・雇用保険は、等級は考慮せず1.75%(自己負担は半分)としました。
・生命保険・損害保険などの控除は合計5万円としました。
片働きの場合は、手取り額で7,362,783円です。
一方で、共働きA(夫500万円:妻500万円)の場合は、手取り額で¥7,928,226円です。
このケースの比較をみてわかるように、夫ひとりで年収1,000万円稼ぐよりも、妻にも働いてもらい夫婦の収入を合算した「世帯年収」で1,000万円の方が、手取りでなんと約56万円もお得なのです。
正社員ではなくパートで働いたケースも想定して、世帯年収で800万円のパターンも比較してみましょう。
ケース | 手取額 | 差 |
---|---|---|
片働き (夫800万円:妻0円の場合) |
¥6,053,436 | – |
共働きX (夫400万円:妻400万円の場合) |
¥6,420,144 | +¥366,708 |
共働きY (夫500万円:妻300万円の場合) |
¥6,393,829 | +¥340.393 |
片働きの場合は、手取り額で6,053,436円です。
一方で、共働きY(夫500万円:妻300万円)の場合は、手取り額で¥6,393,829円です。
世帯年収800万円の場合は、手取りで約34万円もお得なことがわかりました。
このように、片働きの場合と共働き場合で手取り額が違うのは、日本が共働き夫婦(共働き世帯)にものすごく有利な税制度となっているためです。
詳しくは、「潜在保育士がパート職で職場復帰すると手取り額で47万円もお得」で説明していますので、こちらをご覧ください。
「給与所得控除」「累進課税制度」について知ると共働きが有利な理由がわかります。
年収1,000万円を超えるサラリーマンはわずか6.2%
さて、看護師の皆様がどんな職業の方と結婚するかは人それぞれですが、参考までにサラリーマンの年収がどの程度かを調べてみました。
[給与階級別給与所得者数・構成比(平成25年)]年収 | 給与所得者数 (千人) |
構成比 (%) |
---|---|---|
〜100 | 884 | 3.2 |
〜200 | 2,051 | 7.5 |
〜300 | 3,703 | 13.4 |
〜400 | 5,150 | 18.7 |
〜500 | 4,717 | 17.1 |
〜600 | 3,571 | 13.0 |
〜700 | 2,324 | 8.4 |
〜800 | 1,645 | 6.0 |
〜900 | 1,103 | 4.0 |
〜1,000 | 698 | 2.5 |
〜1,500 | 1,243 | 4.5 |
〜2,000 | 267 | 1.0 |
〜2,500 | 75 | 0.3 |
2,500超 | 104 | 0.4 |
いかがでしたか?
上記表を見てお分かりの通り、年収1,000万円を超えるサラリーマンはわずか6.2%しかいないのです。
さらに、このサラリーマンも生涯ずっと年収1,000万円以上を貰い続けることができる保証はどこにもありません。
このご時世ですから、大手企業のサラリーマンですら安定はもはや保証されていないですし、サラリーマンがこれだけの高年収を貰うためには、責任感やプレッシャーもあり、決して楽なことではありません
中には、仕事とプライベートの境がなく、育児や家事に協力的ではない可能性もあります。
さらに困ったことに、年収で1,000万円を超えてくると、大抵の方は、気持ち的にリッチな気分になる(お金持ちになったと勘違いする)ので、お金の使い方も荒くなります。
そして、見栄を張ったり、贅沢になり、手元にお金が残らないということが起こり始めるのです。
一度、上げてしまった生活水準はなかなか元に戻すこともできず、損してしまいがちな年収でもあるのです。
仕事・育児・家事を夫婦でサポートし合って、世帯年収アップを目指せ!
共働きの方が税制面で有利な点や男性サラリーマンの平均年収からすると、看護師という職業は大変ではありますが、結婚しても共働きで働き続けていく方がよいと言えるでしょう。
もちろんひとそれぞれの考え方や夫婦の考え方が優先ですし、あくまでも手取額の面でとなります。
また、正社員にこだわって働き続けて欲しいというわけではなく、育児や介護などライフイベントの変化で土日祝や夜勤働くことが困難なときには、パート勤務も検討してみてください。
正社員時のお給料に比べれば、大幅にダウンしますが、看護師のパート職は比較的時給も高いので、世間のパート職に比べれば羨ましい限りです。
将来、子供に手が掛からなくなった際には、再び正社員として復帰するためにも、パートとして働くことでブランクをつくらないことが大切です。
ぜひ、旦那様にも、共働きで働くことの手取り面でのメリットを共有してみてください。
消費税増税は見送られそうですが、年々社会保険料が上がっていたりなど、知らず知らずのうちに手取額は減っています。
男性は積極的に育児と家事に参加し、女性が妊娠・出産・育児とライフスタイルが変化しても何らかの形で働き続けることができるように支援していくことが重要です。
仕事・育児・家事を夫婦でサポートし合って、世帯年収アップを目指していきましょう。