共働き夫婦は収入が増えても生活水準を上げてはいけない6つの理由
お仕事の頑張りが認められて給料アップは誰もが嬉しいことですよね。 そんなときは、お小遣いを増やしたり、生活費を増やしたりとついつい生活水準(家計における固定費)を上げてしまいがちです。 ですが、これから出産・育児を控えて…
資格職で働く女性の自立を支援
お仕事の頑張りが認められて給料アップは誰もが嬉しいことですよね。 そんなときは、お小遣いを増やしたり、生活費を増やしたりとついつい生活水準(家計における固定費)を上げてしまいがちです。 ですが、これから出産・育児を控えて…
ここ数年知らず知らずの内に共働き夫婦のお財布を苦しめているものをご存知ですか? また、給料が変わっていなければ、実際に使えるお金は年々減っていることにお気付きでしょうか? 今回は、共働き夫婦の家計を苦しめる2つの負担増に…
夫と妻どちらの方が収入が多いですか? 夫と妻の収入が同じ程度、もしくは、妻の方が多いケースの場合は、現行の遺族年金の給付額についてしっかりと理解しておく必要があります。 共働き夫婦が知っておくべき遺族年金についてまとめま…
共働き夫婦にとって、妊娠が発覚してから出産・育休期間は本当にたくさんの申請書類があって大変ですよね。 でも、申請してもらえる手当はしっかりと頂戴し、控除できるものはしっかりと節約しましょう。 妊娠・出産〜育休期間中に貰え…
マイホームの購入の次に生涯で多く支払っているといわれている「保険」。 もしものときのためにとなんとなく加入している保険ですが、毎月・毎月決まって引き落とされる保険料をみて、もう少し保険料が安ければ家計が楽になるにと考えた…
「出産育児一時金」「出産手当金」「育児休業給付金」と産休・育休時に受け取ることができるお金のことはご存知かと思いますが、支払わなくて済むお金のことはご存知ですか? 今回は、産休・育休時に受け取ることができるお金と支払わな…
共働きなのにお金が貯まらない・・・ 共働きなのにお金が貯まっていない・・・ そのような悩みを持ったことはありませんか? 共働きの家庭は、一般的には世帯収入が多いので、片働き(夫が働きにでて、妻が専業主婦の家庭など)の家庭…